アルミ溶接のMIG溶接とは?~その特徴やメリット・デメリットをご紹介!~
はじめに
アルミを溶接する場合その溶接方法はTIG溶接とMIG溶接の2つがあります。
このTIG溶接とMIG溶接はその場面に応じて使い分けて溶接をします。
今回は、MIG溶接の特徴やそのメリット・デメリットについてご紹介致します!
MIG溶接とは?
MIG溶接とは、Metal Inert Gasの略称です。
シールドガスに不活性ガスを使用し、金属電極棒が溶加材溶接のための材料として、
送給ローラーで自動的に母材に送り込まれ、棒の先端と母材との間にアークいう
電極間にある気体に持続的に発生する絶縁破壊によって高熱が発生し、
高熱によって溶融して溶接する方式です。
通常ワイヤーが自動で出てくる半自動溶接として使われます。
MIG溶接は大気と反応しやすいアルミや銅・チタンなどの非鉄金属およびステンレスなどの材料も溶接が可能な溶接方法です。
アルゴンやヘリウム等が不活性ガスとして、主に使用されます。
その理由は、炭酸ガスアーク溶接のような炭酸ガスを使った溶接では、
炭酸ガスで化学反応を起こし脆くなるのですが、アルゴンガスやヘリウムガスといった不活性ガスを使用する化学反応がおこらず母材が脆くなることがないからです。
MIG溶接のポイント
そもそも、なぜMIG溶接をするのかというと、
TIG溶接だと酸化被膜が発生し、分離してしまうことがあるため肉盛りうまくいかなかったり、TIG溶接で肉盛りをすると熱がかかりすぎて母材が溶けてしまう等の課題があるためMIG溶接により肉盛りをします。
MIG溶接の場合は電極側が熱をもちます。
そのため母材側に熱がいきにくいため、母材が溶けにくいといった特徴があります。
MIG溶接は上記のような特徴をもつため厚物全般はMIG溶接で製作する場合が多いです。
一般的にはTIG溶接の方がMIG溶接よりも綺麗に溶接することができますが、厚物や肉盛りをしたい場合においてはMIG溶接を使用する方がよいといえます。
MIG溶接のメリット・デメリット
MIG溶接のメリット
・厚物の溶接や肉盛りが容易である。
・アルミの肉盛りをする際にはMIG溶接でないとできない。
MIG溶接のデメリット
・使用するガスのアルゴンガスが高価である。
・ワイヤーの細さが異なることがある。
沢山肉を盛りたいときは太いワイヤーを使用し、できるだけ肉を小さくしたいときは、細いワイヤーを使用します。
多くのワイヤーを使用するためコストが高くなってしまいます。
上記のようにMIG溶接には、TIG溶接ではできないアルミの厚物溶接や肉盛りが可能ですが、
コストが高くなることがあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
一口にアルミの溶接と言っても、その用途や場面によって
TIG溶接とMIG溶接を使い分ける必要があることがお分かりいただけたと思います。
今回はMIG溶接について、その特徴やメリット・デメリットについてご紹介致しましたが、
アルミ溶接板金.comは、MIG溶接・TIG溶接どちらにも自信と実績をもっており、対応可能です。
溶接を伴うアルミ板金のことなら、何でもご相談ください。
溶接技術
- アルミの溶接加工を行わない方がよい3つのパターン
- アルミ溶接に向いている種類は?アルミの種類による溶接の特性を解説します!
- アルミ板金にスポット溶接を採用する際のメリット・デメリット
- アルミ板金にリベットを採用する際のメリット・デメリット
- アルミ溶接に使用するTIG溶接は直流?交流?
- アルマイト処理後も溶接ビードが目立たない独自の溶接方法とは?3種類のアルミ溶接方法を比較して紹介!
- 溶接でどうしても歪むアルミ精密板金の対処法
- 厚みが違う板を溶接すれば、必ず歪みは発生! それを回避した設計上の「ある秘訣」とは?
- アルミに適した溶接方法とは?TIG溶接とファイバーレーザー溶接を徹底比較!
- アルミをファイバーレーザー溶接する時の注意点
カテゴリー一覧
![](https://www.alumi-welding.com/wp-content/themes/main/images/etc/contact.png)
アルミ溶接のことならお気軽にご相談ください